ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月13日

ランドベース 6




ランドベース6、背も高いし居住空間も広そうだしかっこいい!





でも・・・










ペグ打ち、多くね?www

  

Posted by Bauer at 20:53Comments(5)スノーピーク

2013年03月30日

スノーピーク丸の内 行ってきた

あまりに放置しすぎて、いつ以来のアップだったから忘れてしまった(´Д`)


久々のキャンプネタです。



東京旅行の最終日にスノーピーク丸の内に行って来ました。
東京駅のすぐそばにできた「KITTE」にあります。
オープンが3月21日だったのでできたてホヤホヤです。

ナチュラルライフスタイルストアという位置づけなんですね。
とってもオシャレな空間でした。
  

Posted by Bauer at 21:31Comments(0)スノーピーク

2011年01月30日

マッドスカート


本日、ナチュブロを何気なく見てたらこんなのをアップしてた方がいらっしゃいました。





ん?スノーピーク新製品出したのか??
カタログにも載ってないのに???

記事を読んでみると、韓国で発売している商品のようです。


しかし、ランドステーションのスカート付きは日本でも要望があるのでわかるんですが、
テントのスカート付きってどうよ???


結露するんであの部分は空けてたんじゃないの?

インナーがコットン混紡なので結露しにくいからスカート付けたのか?

やっぱりスカート付きは暖かいんだろうか?


などと???がいっぱいです。



私はマッドスカートよりミニのほうがいいんですけど~~~  

Posted by Bauer at 19:07Comments(8)スノーピーク

2009年12月27日

GigaPower Plate Burner LI


これかっこいいですねぇ。
ステンの輝きが渋いです。
液出し仕様にすることで、五徳までの高さを低くできてるのもイイ♪
テーブル上で使うにも高さが低いのは使い勝手がいいように思えます。
私は液出し持ってないので体験したことはないんですが、最後まで火力が落ちないっていうのも魅力ですね。
また、通常の分離型バーナーは若干安定性に欠けるんですがこれはかなりしっかりしてそう。

さらに、IGTにも組み込める!


って、IGT持ってないし・・・orz

だれかIGT安く譲ってくれないかなぁ。
脚だけでも・・・。



どうも最近私のモノ選びの基準はかっこいいかそうでないかになってるな。
ま、それだけデザインって重要ってことですね。  

Posted by Bauer at 13:52Comments(12)スノーピーク

2009年12月24日

ランドブリーズHDシリーズ


スノーピーク ランドブリーズHDシリーズです!
やはりこのHDシリーズの売りはインナーテントのコットン混紡素材。
通気性が高いということで結露しにくいらしい。
あと、静電気も起こりにくそう(これは私の予想)。

ボトムの素材はかなりしっかりしたもので、、、なんと、、、

ロバートデニーロ!




もとい300デニール

って全然違うし。


フライの耐水圧は10,000ミリ!


この2.5、ちょっと残念なのは、写真で見る限りあんまりかっこよくない。
ずんぐりむっくりな感じが・・・。
写す角度が悪いのかな??
この↑写真の側はまだいいけどカタログに載ってる反対側は、うーん、、、。
サイズ的には私好み。
ペンタとの連結もできるのは魅力的だし。

と、またかっこよさを求めてますねぇ。
フレームワークは変わってて面白いんだけどなぁ。
実物見てかっこよかったら欲しいかも。

あと、カラーリングが通常モデルとほぼ一緒というのはなんだかね・・・。
ハイスペックモデルを選ぶ人は、ビジュアルも他とは差別化したものを求めてると思うんですよね。
もっと斬新なカラーリングとかね。

2.5というサイズはHDシリーズにしかないですが、そのほかのサイズは一部分を除いて形も色もレギュラーモデルとほぼ一緒ですからね。
昔はグレーとベージュとまったく印象の違うモデルがありましたよね。
今でもたまにグレーモデル見かけますがすごい新鮮です。
やっぱり2種類作ると効率悪いんだろうな。
単価高くなる???

LXシリーズが廃番となった今、ブレイクするかHDシリーズ!!

で、HDって何の略だ???
  


Posted by Bauer at 20:05Comments(10)スノーピーク

2009年12月21日

Solid State Lantern "Hozuki"

スノーピークの来年の新商品が発表になりましたね。

今回の商品はいつになくスタイリッシュなモノが多いような気がします。
グッドデザイン賞を受賞しそうなのがいくつかありますね。
中でも筆頭は、このLEDランタンかな。

機能の中で、こりゃイイなと思ったのが、USBで外部電源供給ができること。これがあれば自宅で使えます。ちょうどPCのキーボードを照らす明かりが欲しいと思ってたんですよ。あと、無段階調光ができること。

しかしお値段が8800円とは・・・。
強気ですなぁ。
ホントお金持ちのブランドになってしまいそう。  

Posted by Bauer at 23:23Comments(18)スノーピーク

2009年11月12日

スノーピークのカタログに・・・

先日のこと、何気なく今年のスノーピークのカタログを眺めていると・・・


え!?マジで??

ちょっとあり得ない物体が目に飛び込んできたので一瞬目を疑いましたビックリ


なんとそこにはコールマンのクーラーボックスが載っているではありませんか!


といっても、メインの商品紹介ページではなく、これはユーザーのサイトを撮ったもののようです(たぶん)。
競合する商品ではなかったからOKにしたのか、はたまた見逃しか・・・。
いずれにしても自社のカタログにライバル会社の製品がはっきりと分かる写真を載せるなんて聞いたことないですね~
さすがスノーピーク!心が広い?

まさかスノーピーク自身が気が付いていないなんてことは・・・ないよね?・・・(^^ゞ

皆さんは気が付いていました?
もしかして気が付いていないのは私だけ???  

Posted by Bauer at 18:54Comments(10)スノーピーク

2009年11月10日

三角プラ自在の使い方

スノーピークのテントに付属している三角プラ自在なんですが、以前からちょっと使いにくいなと感じていました。上手い具合にロープを自在にかましてやらないとロープからするすると抜け落ちてしまいます。いっそのことタープ用のアルミ自在に替えてしまおうかなとも思っていました。

今日、あるブログにこの三角自在の写真が載っていたんですが、それはスノーピークのWEBページに載っているものとは違う使い方だったんです。

スノーピークのWEBページではこう↓


そのブログに載っていた使い方はこれ↓

先程、私自身が再現してみましたが、やはりこのほう↑がやりやすいです。
テンションかけて手を放すとすっと止まってくれるので調整が楽にできます。

下の写真のスノーピークのやり方だと、自在に意識してかましてやらないと止まってくれません。
この矢印の部分にかますのですが、入り口が狭いので結構、力を込める必要があります(反対の入口のほうが広い)。


んー、どうなんでしょうね???
私はブログに載ってた方法のほうがやりやすいし理にかなっていると思います。
自在の構造上もこのほうが正解のような気がします。


こちらの通販のページにも同様な使い方が載っていましたし
Hiker's Depot - Clam Cleat Mini Line-Loc /クラムクリート ミニラインロック


スノーピークさん、どちらが正解なんでしょう?
どっちでもいいよなんてこと言わないでね。

と、最近私は辛口?(^_^;)  

Posted by Bauer at 22:03Comments(18)スノーピーク

2009年10月21日

ファイナルベント! 和武器Black


出ましたね~、雪峰祭限定アイテム
和武器Blackなんて格好いいネーミングです。

やっぱこれはいくしかないか。
でもね、同じモデルの和武器持ってるんですよね。どうせなら転がらないモデルでやって欲しかったなぁ。でも格好いいしなぁ。


この和武器Black、イメージが仮面ライダーリュウガとかぶるんですが(^^ゞ  

Posted by Bauer at 20:47Comments(13)スノーピーク

2009年06月27日

アメニティドームUSAモデル


これスノーピークのアメニティとアメSのUSAモデルですが・・・・




非常に微妙ですよねぇ(^_^;)

感謝祭限定企画で何種類か発売されましたが、アメニティとアメSはUSAモデルが発売されるときいて、ちょっと気になってたんですが…、うーん……


とっても微妙です(^_^;)
こういう配色ってアメリカ人好みなんでしょうか?
最初この写真見たとき、グレーの部分が反射してグレーに見えるだけでグレーじゃないと思ってたんです。
よくよく見るとグレーだったんですが、なんかとってつけたように見えるんですけど~~  

Posted by Bauer at 21:10Comments(14)スノーピーク

2009年05月09日

アメS初張り


本日、アメSを初張りしてきました!
早く張ってみたかったんですが、なかなか機会が無くのびのびになってましたが、毎度おなじみの近所の公園でようやく今日張ることができました。
私にとって、スノーピーク現行色のテントは初になります。

張ってみた印象は・・・・

結構、でかい!
印象としては、エルフィールドデュオよりもかなり大きく感じます。室内空間も長方形なせいかとっても広く感じます。
これに一人で寝るのはかなり贅沢ですね
試し張りということで、張り綱も無しだったのでぱっつん張りとはいきませんでしたが、初めてにしてはまあまあうまく張れたのではないでしょうか。


Sではない5人用のアメニティドームに比べると、ずんぐりむっくりした印象です。
インナーテントが横方向に長いので余計にそう感じます(5人用アメニティドームは正方形)。
室内空間はメッシュ部分も多くて暑い時期にも換気性能は良さそうです。
早く実際のキャンプフィールドで張りたいですねキラキラ  

Posted by Bauer at 21:36Comments(20)スノーピーク

2009年04月02日

ソロテントついに・・・

ソロテントがついに決定しました!

やはりというか、大方の予想どおりスノーピークになりました。
本日ブツが到着しました。

アメニティドームSですキラキラ

旧色のアメニティドーム(5人用のほう)を持っているので、同じアメニティドームだとあまり代わり映えしないしないなぁと少々躊躇していましたが、これコストパフォーマンスはめちゃいいですね。
お値段は29800円なので、ランブリソロと同じです。
まあ、戦略的にそうしているんでしょうね。












これに決めるまでは、コールマンのタビトや↓

形は結構きれいな感じだったけど色がちょっと奇抜か・・・
でももし実物見られたら結果は違ってたかも。
案外いい色だったりして。


あるいは小川キャンパルのアーデインDXⅡや↓


スノーピークのTT2↓を検討していましたが、

特にこいつは、ちひろさんのを間近で見たときかなり魅力的でした。
ただお値段が・・・

今年になってすげー値上げしてます。
39,690円→46,800円
こうなるともう無理っす( ̄0 ̄)

で、最終的にはコストパフォーマンスが一番すぐれているアメSになりました。
特に気に入ったのはインナーテントボトムの素材なんです。
通常このくらいの大きさのテントは軽量化のために素材が薄めに作られているんですが(だいたい70~75デニール)、このアメSは210デニールなんです。ランドブリーズシリーズの5や6、アメニティと同じ素材です。

あとはアメニティはパッツン張りがしやすいんです。パッツン張りフェチな私としてはここは見逃せないポイントでした。


あ・・・・、でもアメSって実物見たことないやテヘッタラ~
  

Posted by Bauer at 22:24Comments(24)スノーピーク

2009年01月20日

文鎮?



文鎮?




見ようによっては文鎮に見えますが・・・・


















こんなのが・・・





こうなりました!



その残骸でございます。
約2年半でこうなりました。


スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C


実用だけならもっと安いハンマーで充分ですが、格好いいんですよね~!
特に銅の金色がね。  

Posted by Bauer at 23:07Comments(18)スノーピーク

2008年12月05日

ランステのメインロープのペグ位置の決め方

ランステって設営そのものはそれほど難しくないんですが、毎回位置決めが悩むんですよねテヘッ
どの辺りにもっていけば、この位置に設営できるっていうのが難しかったりします。

というのも、当たり前ですがランステは一度設営した後には移動することが不可能なんですよね。
もちろん初めからやり直せば可能ですが、暑い時期などまずやる気が起きません汗
このあたりはリビシェルなんかはとりあえず設営してから細かい位置決めが可能なので便利ですよね。

そこで幕体を立ち上げる前にメインポールのペグ位置の決め方を考えてみました。
これはSPWの時に教えてもらった、ランステ設営のやり方をちょっとアレンジしています。


※画像はSPW中国でのランステ設営講習会の様子です


【ランステのメインロープのペグ位置の決め方】
1.半分に畳んだ幕体を設置したい地面に置く。
2.稜線上のメインポールを差し込む2箇所のすぐ側の地面に目印用のペグを打ち込む(上の画像参照。幕体を立ち上げるときここを目印としてポールをたてます)
3.稜線の延長線上にポールを置く(できれば長さが2m程度のもの)
4.置いたポールと90度になるように別のポールを置く(支点は目印用のペグの位置)
5.それら2本のポールの半分の角度(45度)のところへメインポール置き、その端の位置でペグダウンする。
6.反対側のペグの位置も同様にして決定する。
7.あらかじめ長さを調節したロープをペグにかけて、幕体を立ち上げます。反対側も同様にします。

 ロープの長さは、次のとおりです。
 ・メインポールが200センチの場合→約285センチ
 ・メインポールが210センチの場合→約300センチ
 ※この長さは設営完了後の長さになるので設営開始時はこの長さ+αとなります。
 ロープにあらかじめマジック等で目印をつけておくと良いかも。

これでロープに挟まれた角度が90度になり、なおかつ設営したとき地面とロープの角度は最適とされる45度になります

・・・・なるはずです(^_^;)

メインポールの長さが変わっても同じやり方でいけるかと思います。
このやり方を応用すると、ランステをサイトの端ギリギリに設営したい等、サイトの中での最適な設営箇所を見つけることができるかと思います。ヘキサ等でも同じ方法で可能だと思います。

と、私なりにない頭を使って考えてみましたが、誤りがありましたら遠慮なくご指摘お願いいたします。

文字ばかりでわかりにくいかと思いますが、ご容赦願います。
ホントは写真付きで解説したかったんですけどね。
次回、設営時に写真を撮っておきます。  


Posted by Bauer at 22:58Comments(10)スノーピーク

2008年11月30日

ランステのメインポールの長さは

ランステのメインポールの長さは標準では210センチですが、標準仕様では幕体下部に10センチ程度のすき間があきます。
寒くない時期ならなんら問題ないのですが、秋~冬キャンするにはこれをなんとかしたいということで乾燥も兼ねて、近所の公園で試してきました。


これ、パッと見た目は分からないですがポールの長さを200センチにしています。
こうすることによって、幕体下部のすき間がかなり解消されましたアップ
地面とぴったり接するということはないのですが、地面の状態によってはほぼぴったりに近いとこまでいきます。

寒い時期にはこの仕様でいきたいと思います。
もうひとつのメリットとして、ポールを200センチにすることで幕体をそれほど引っ張ることなくペグダウンが可能ですので、幕体に引っ張りシワができにくいです。これは張ってみて発見しました。無理やり引っ張らなくても割とキレイに張れますので、そう言う意味でも200センチのほうがいいですね。

ランステをお持ちの方、一度お試しをパー
  
タグ :ランステ


Posted by Bauer at 11:38Comments(6)スノーピーク

2008年10月14日

リビシェルPro


またまた出ましたね、スノーピークの50周年記念モデルです!

しかしお高いアップアップアップタラ~
128,000円ですぜ、旦那!!

う~ん、、、最初に発売されたPro仕様テントは通常モデルと多少なりともパッと見で違いがあったんですが、このリビシェルはカラーリングを含め、違うとこがほんのわずかです。目立つとこといえば、お約束のProロゴ+ネームタグくらい?後はテントと同じくリップストップ。

あまりにレギュラーモデルと違いがなさすぎです。見た目でぱっと違いが分からなくちゃねぇ~。って考える私は貧乏性?テヘッ

いっそのこと配色を逆にするとか、旧色のベージュやグレーモデルを復活させるとか。幕体の素材はレギュラーモデルと同じでいいから値段は若干高いくらいで。そんなのを出してくれたらもっとみんな買うんだと思うんですけどね。あ、旧色のリビシェル出したらテントも旧色出してくれなくちゃ色が合わないか・・・(^^ゞ

今回のリビシェル、私はあまり売れないと予想してますが、案外発売即完売とか・・・・。

・・・んな訳ないですよね???


いや、即完売したりして・・・(^_^;)  

Posted by Bauer at 22:19Comments(18)スノーピーク

2008年07月12日

フォールディングシェルフ竹



明日の日曜日こいつを買いにSPS広島に行きます。

今までちゃんとした荷物置き場がなかったんですよね。ユニのクーラーボックススタンドは持っているのですが、さすがにアレひとつだと全然たりないです。今まで何故買わなかったのか不思議なくらいです。テントを設営するまでは荷物置く場所がなかったんですから。

こいつはベンチとしても使用できるのでポイント高いですアップスノーピークのテーブルで食事するのにぴったりの高さです。ファミキャンではうちの娘用の椅子になるかな。なんせうちには椅子が2脚しかなかったので、娘には椅子がなかったんですよね~(^_^;)いつも人様の椅子をお借りしてました。  

Posted by Bauer at 12:27Comments(28)スノーピーク

2008年07月01日

ペグハンマーPro.C ヘッドの交換?

スノーピークの銅ヘッドペグハンマーも使い込んでくると、このようにつぶれてきます。

それも叩き方が悪いのか片側のみがつぶれてるんですよね・・・。


上から見るとほとんど右側のみがつぶれています(手前のほうだけで叩いているようです)。

このような状態だと若干叩きづらくなってきたので、ヘッドを交換しようかと交換作業に入ったのですが、片側のみつぶれてるので全部取り替えるのがなんだかもったいない。


そこで、くるっと位置のみ替えてみることにしました。

一度、ピンを抜き、ヘッドをはずして、くるっと反対側に回し、再度ピンを打ち込みます。



どうでしょう?
良い感じでしょ(^_-)




こっちから見ると結構つぶれてますが・・・




こっちはほぼ新品です(^^ゞ
これで均等につぶれるかな。  


Posted by Bauer at 00:06Comments(20)スノーピーク

2008年06月04日

ソリステ考

先日ランステ用に購入したソリステ30を塗り塗りしました。
塗り塗りの手順はここ

で、完成しました↓

全部で18本です。
思ったより時間はかかりませんでしたよニコッ

で、塗り塗り作業中につくづく思ったんですが、やはり旧金型末期モデルはひどいですね~ガーン

表面がか~な~りデコボコです。


新旧2つ並べると・・・


上が新、下が旧



見えづらいのでもう少し寄ってみると・・・


こんどは下が新、上が旧です。

どうですか?ここまで寄るとかなり違いが分かるかと思います。

もっと寄ってみます。


まずは旧金型末期モデルは↓


で、新金型モデルは↓



どうですか?
かなり違うでしょ。

新金型モデルはいたるとこがシャープです。
スノーピークロゴなんかもすごくシャープにできてますので、見ていて気持ちいいですね。

これからソリステ30買う方は、新金型モデルを探して購入したほうが良いと思います。
なんといっても同じ値段ですからねぇ・・・

現在は売り場に出ているモノは、新旧が混在していますのでお気を付けください。
ちなみに某スノーピークストアはまだ旧型でしたタラ~
どうせなら、新しいほうがいいですよねぇアップ
  
タグ :ソリステ


Posted by Bauer at 22:17Comments(32)スノーピーク

2008年06月01日

ランステ来た~~!

本日、ついにランドステーションM来ました~キラキラキラキラ


久々の大物です!(^^ゞ
さすがにでかいし重いっ汗

私が持ってる幕体系の中ではもっとも大きくて重いです。
セットではなくタープ単体で購入したので、あとポール、ペグも不足分を購入しました。

ペグはこんな感じ↓

ソリステ30が18本も・・・タラ~
ソリステ40、ソリステ30が4本づつはヘキサ用に持っていたのでソリステ30の不足分18本を購入しました。
ソリステ40が4本、ソリステ30は全部で22本必要なんです。
右の5本が新型。

今回、つぼちゃん情報でソリステ30が金型変更しNEWモデルになったんですが、注文時に指定したにもかかわらず18本中6本のみが新型ですパンチ
こうやってまじまじ見るとよく分かるんですが、旧金型は表面がか~な~りデコボコです。
ちょっとこれひどいんじゃないっていうモノもあったりします。
それに比べて新型は当たり前ですが、非常にすっきりしたスタイルです。
アップ画像の詳細は後日アップしますね~
  


Posted by Bauer at 22:07Comments(25)スノーピーク