ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月10日

三角プラ自在の使い方

スノーピークのテントに付属している三角プラ自在なんですが、以前からちょっと使いにくいなと感じていました。上手い具合にロープを自在にかましてやらないとロープからするすると抜け落ちてしまいます。いっそのことタープ用のアルミ自在に替えてしまおうかなとも思っていました。

今日、あるブログにこの三角自在の写真が載っていたんですが、それはスノーピークのWEBページに載っているものとは違う使い方だったんです。

スノーピークのWEBページではこう↓
三角プラ自在の使い方

そのブログに載っていた使い方はこれ↓
三角プラ自在の使い方
先程、私自身が再現してみましたが、やはりこのほう↑がやりやすいです。
テンションかけて手を放すとすっと止まってくれるので調整が楽にできます。

下の写真のスノーピークのやり方だと、自在に意識してかましてやらないと止まってくれません。
この矢印の部分にかますのですが、入り口が狭いので結構、力を込める必要があります(反対の入口のほうが広い)。
三角プラ自在の使い方

んー、どうなんでしょうね???
私はブログに載ってた方法のほうがやりやすいし理にかなっていると思います。
自在の構造上もこのほうが正解のような気がします。


こちらの通販のページにも同様な使い方が載っていましたし
Hiker's Depot - Clam Cleat Mini Line-Loc /クラムクリート ミニラインロック
三角プラ自在の使い方

スノーピークさん、どちらが正解なんでしょう?
どっちでもいいよなんてこと言わないでね。

と、最近私は辛口?(^_^;)



同じカテゴリー(スノーピーク)の記事画像
ランドベース 6
スノーピーク丸の内 行ってきた
マッドスカート
GigaPower Plate Burner LI
ランドブリーズHDシリーズ
Solid State Lantern
同じカテゴリー(スノーピーク)の記事
 ランドベース 6 (2013-12-13 20:53)
 スノーピーク丸の内 行ってきた (2013-03-30 21:31)
 マッドスカート (2011-01-30 19:07)
 GigaPower Plate Burner LI (2009-12-27 13:52)
 ランドブリーズHDシリーズ (2009-12-24 20:05)
 Solid State Lantern "Hozuki" (2009-12-21 23:23)

この記事へのコメント
こんにちわ。
ごぶさたしてます。ソロテント決まりましたか?^^

このSPの三角自在の使い方変ですよね。
単品で購入しても使い方には1枚目の写真のようになってます。

ヒルバーグ初め外国製のテントの細引きにはこの自在多い様ですが
全て最後の写真のように使っていました。
コレの方が紐最後尾のダンゴの治まりも良いし正解な気がします^^

そうそう。私も古内東子のファンでほとんどCD持ってます。声がイイ^^;
krevaもスローな曲は好き。
スロウビートは私も好きな曲ですv
Posted by バロンパパ at 2009年11月10日 22:43
私もこの自在は不便だと思ってました。
こういう使い方もあるんですね!
一応、違う自在は購入しましたが、次回試してみたいと思います。
Posted by まはろ at 2009年11月10日 22:55
★バロンパパさん
こちらこそ、ご無沙汰してます(^^)
ブログのほうはちょいちょい覗かせてもらってます。

ソロテント、まったく決まりません(^_^;)
他にはシャングリラ3なんかイイと思ってるんですが、インナーテントがメッシュだけなのが軟弱な私には・・・(^^ゞ
季候のいい時期なら問題ないんですけどね。
まあ、悩んでるうちが楽しいのかもしれませんね。

三角自在、やはりSPのやり方は変ですよね。
しかし、社員は気がつかないんだろうか?
ま、ホントにどっちでもイイんだって言いそうです。

古内東子、私もCD結構持ってますよ~♪
KREVAとのコラボがこんなに決まるなんて意外でした。
いや~音楽の趣味が同じだとうれしいですね。
そうするとバロンパパさんもアラフォーですか(^^)
スロウビート、マジで感動モノで気に入ってます。
Posted by BauerBauer at 2009年11月10日 23:03
★まはろさん
まはろさんもそう思ってましたか。
SPのやり方だと自在を調整中に手を放してしまうと、するすると落ちてしまうんですよね。
次回は是非このやり方を試してみてください♪
Posted by BauerBauer at 2009年11月10日 23:06
これも確かに気になるけど、ロープの結びをペグ側にするか、
幕側にするか? それがとっても気になってやまない自分です^^;
Posted by ぽるこぽるこ at 2009年11月11日 00:00
こんにちは~
こんな風にすればイイんですね~^^
勉強になります♪
この前EGGを張った時に、コレ使いにくいな~って思ってました
次回、試してみます^^
Posted by やすぽんやすぽん at 2009年11月11日 08:45
皆さん、SPの自在に多少なりとも苦労されているんですね。

ギャラは勿論苦労して「何で?」って思いつつ、
ベテランの方々は楽に使用されているだろうって思ってました(笑)

今度講習会をお願いしますm(_ _)m
Posted by ギャラクシー at 2009年11月11日 08:58
★ぽるこさん
例の件ですね(^^)
ロープの結びを幕側にしたほうが自在の調整はやりやすいような気がします。
ペグ側にすると自身が幕の反対側を向かないと調整がしずらいんですよね。
なので、実用面では幕側にしたほうがよいかと。
私はというと見栄えがすっきりするのでペグ側にしてますが(^^;)
Posted by Bauer at 2009年11月11日 09:12
★やすぽんさん
あんまり大きな声では言えませんが、スノピの使い方は間違ってると思います。
・・・って思いっきり書いてますが(^^;)
このやり方を是非試してくださいね♪
Posted by Bauer at 2009年11月11日 09:17
★ギャラさん
ギャラさんも感じていましたか。
疑いもなくSPに載っている使い方が正しいとばかり思っていましたので、
この記事を見たときは目から鱗でした。
早速試してみたら、やはりこっちのほうがやりやすかったです。
自在の構造もそのようになっているかと思います。
Posted by Bauer at 2009年11月11日 09:22
こんにちわ!興味深い内容ですね(^^

私もこの三角プラ使ってます。確かにテンションかけて固定するときぐっと押さえ込まないとダメですよね・・・若干イラっときます(^^;

しかし、このギザギザ部分のお陰でロープのテンションが緩んだ状態でも振動で滑ったりしないんですね。
テントの張り綱のように、常にハイテンションがかかっていない部分に使用する場合、夜露で生地が伸び、テンションが緩んでも風などの振動で自在が滑ることがありません。

もともと、プラ製で3mmロープ用とテントの補強くらいにしか使えないものなのと思い、割り切って普通に使ってます(^^;

Bauerさんのパターンはクイックにテンション調整が出来る方法として有効ですよね。ペンタなんかに使ってみようかな!?と思います(^^)

メーカーに聞いたわけではないので、参考までに(^^;・・・どちらにしても、商品説明が少なすぎますよね!
Posted by いたさんいたさん at 2009年11月11日 13:23
★いたさん(さんを追加すると変ですよね?(^^:))
はじめまして。コメントありがとうございます。

確かに、いたさんのおっしゃるとおり、SPのやり方だとテンションが緩んだ状態でも滑らないで固定されていますね。
テントのようにそれほどテンションがかかっていない部分だとこっちでもいいような気がしてきました。
楽にテンションを調節できるのか、あるいは滑らずに固定されている状態が維持できるのか目的に応じて使い分けることができるってことですね。

とすると、もともとこの自在はそういった両方の使い方を想定していたのかなぁ・・・。

ホントにこういうことは取説等でしっかりと説明して欲しいですね。

いずれにしても別の意見を伺うことができて大変ためになりました。
ありがとうございました(^^)
また、いたさんのブログにもお邪魔させてくださいね。
Posted by Bauer at 2009年11月11日 13:59
たしかにたしかに…
この自在、テントの附属品なので、
自在ってこういうものなのかと思ってましたが、
初めてアルミ自在使った時は衝撃的でした(笑)

こうやって使えばいいんですね。今度やってみよ
Posted by nanamisaki at 2009年11月11日 19:44
★nanamisakiさん
このやり方のほうが調整はしやすいです。
上のコメントにも書きましたが、通常はこのやり方で正解かと思います。
試してみて感想を聞かせてくださいね。
Posted by BauerBauer at 2009年11月11日 21:46
私もプラタイプ使いにくくて、
アルミ自在を購入しましたよ。
って言っても購入しただけで
まだ交換はしてませんでした。
写真見てても忘れそうなので、
今度やり方教えてくださいね!(^o^)丿
Posted by おおちゃん at 2009年11月11日 22:21
★おおちゃん
おおちゃんもでしたか(^^ゞ
このやり方だとアルミ自在並みに調整がやりやすいです。

はい、では片添祭のときにでも(^^ゞ
Posted by BauerBauer at 2009年11月11日 22:33
SPのテントに付属の自在って使いにくいなぁ〜って思ってたのは、自分だけじゃなかったんだ(笑)
プラスチック製だったので、いつかは劣化・破損するだろうと考えて
ユニの自在を購入して、付け替え準備OKですよ(^^)v
Posted by ちひろ at 2009年11月12日 14:59
★ちひろさん
ありゃりゃ、ちひろさんもでしたか(^^ゞ
是非このやり方を試してみてください。
けっこうやりやすいですよ!
Posted by BauerBauer at 2009年11月12日 19:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三角プラ自在の使い方
    コメント(18)